2021.09.01MOMOTARO JEANS
ジーンズという「モノ」に重点を置いた前回の「銅丹レーベル:talk1」は
お楽しみいただけたであろうか。
後編となるtalk2では「着用者とジーンズ(ヒトとモノ)」にフォーカスし、
実際にスタッフが愛用している銅丹ジーンズを紹介する。
M. HARADA
桃太郎JEANS味野本店 店長
Born in:1980
Height:173cm
Weight:63kg
桃太郎JEANS味野本店の店長。
店頭でのズバッとストレートなアドバイスに定評あり。プライベートでは4児の父の顔も持つ。
アイスウォッシュしたような淡いブルーまで色落ちしたG003-MBは14年という年月の賜物。
全体的に生地が薄くなり、ボタンフライの前立て部分もクラッシュ寸前というボロ一歩手前の状態だが、リペアは行わずこのまま自然な姿で殿堂入りさせるとの事。
ヴィンテージジーンズを彷彿とさせる、点と線で構成された自然な色落ち。
太めシルエットゆえの穏やかなヒゲもポイント。
セルヴィッチのアタリ。長く平行に伸び、線路のように見える。ヒゲやハチノスほど着目されていないが、ここのアタリを重視する愛好家も多い。
(上)
ヴィンテージジーンズを彷彿とさせる、点と線で構成された自然な色落ち。
太めシルエットゆえの穏やかなヒゲもポイント。
(右上)
セルヴィッチのアタリ。長く平行に伸び、線路のように見える。ヒゲやハチノスほど着目されていないが、
ここのアタリを重視する愛好家も多い。
(右)
チェーンステッチのアタリもしっかりとついている。洗濯を繰り返すなかで徐々にうねりが表れてくる。
桃太郎JEANS直営店ではジーンズの裾上げはユニオンスペシャルを使用。
チェーンステッチのアタリもしっかりとついている。洗濯を繰り返すなかで徐々にうねりが表れてくる。
桃太郎JEANS直営店ではジーンズの裾上げはユニオンスペシャルを使用。
(下)
14年の年月を経た後ろ姿。右ポケットの銅丹ステッチは消え、うっすらとインディゴが残るのみ。
左ポケットのオーダーペイント(家紋/RED)も良い塩梅に擦れているのがわかる。
14年の年月を経た後ろ姿。右ポケットの銅丹ステッチは消え、うっすらとインディゴが残るのみ。
左ポケットのオーダーペイント(家紋/RED)も良い塩梅に擦れているのがわかる。
interview
※中畦店は2015年11月クローズ。
K.KAKAZU
桃太郎JEANS高円寺店 店長
Born in:1986
Height:168cm
Weight:65kg
とにかく穿いて穿いて穿き倒し、誰よりも早くしっかりとした色落ちをさせる経年変化マスター。
今回のG017-MBもその名に恥じない、お手本のような色落ちがポイント。
ジーンズだけでなくGジャンの色落ちにも着目してほしい。
タイトシルエット・ジャストサイズ・特濃インディゴの3拍子で実現した豪快なヒゲ。
膝部分の極端な色落ちはデニム屋の名誉といえる。
(上)
タイトシルエット・ジャストサイズ・特濃インディゴの3拍子で実現した豪快なヒゲ。
(右上)
膝部分の極端な色落ちはデニム屋の名誉といえる。
(右)
ベルトをしめたり、トップスがかぶったりすると殆ど見えることのない革パッチ。
革の個体差や手入れの仕方などで表情が変わる。
所有者だけの自己満足が詰まったディテール。
ベルトをしめたり、トップスがかぶったりすると殆ど見えることのない革パッチ。
革の個体差や手入れの仕方などで表情が変わる。
所有者だけの自己満足が詰まったディテール。
(下)
こちらも銅丹ステッチは消え、残ったインディゴがかつてステッチがあった名残となっている。
濃淡のメリハリのある色落ちは特濃インディゴデニムならでは。
こちらも銅丹ステッチは消え、残ったインディゴがかつてステッチがあった名残となっている。
濃淡のメリハリのある色落ちは特濃インディゴデニムならでは。
interview
次に股関節付近のヒゲ落ち。
ジャストサイズ(ややきつめ)で穿いていたので、バッツリとアタリがつきました!
最後は両ひざの色落ち。
お店でお客様の裾長さをお取りするときに膝をつくので、そこからくる色落ち。
沢山のお客様のジーンズ裾を取るお手伝いをさせて頂いたんだなぁと、しみじみする色落ちポイントです。